今回のリフディ(Refdy = Refresh & Study)は、
学びを深めたい人、現在悩みを抱えている人等が参加してくださいました。
なお『みん研』の研修プログラムにもなっています。
(みん研についてはこちら)
参加いただいた皆さん、ありがとうございました
今回の参加者は8名。気分をリフレッシュしたい。柔軟に学んでいきたいという思いをもって参加してくださいました。
リフディは2部構成です⭐
ファシリテーターであるHacchi先生から人間関係が今よりうまくいくヒントを学ぶワーク形式の第1部、
グループに分かれてそれぞれの体験をシェアする第2部の順に進行しました。
第1部のテーマは<当たり前の価値を再認識>
人々は見えないところで努力している人が沢山います。
しかし普段忙しく生活していたり仕事していたりしていると「できて当たり前…。」と思ってしまったり思われてしまったりすることがあります。また要求がエスカレートしていくと悪いところに目が行くようになり「ダメ出し」ばかりになってしまう。
しかし本来は「できて当たり前」なんてことはないのです!
今回はちょっと苦手な嫌な相手に対して「ヨイ出し」「ダメ出し」を考え、実践してみました。
まずは「ダメ出し」
相手のイヤなところを出していきます。
次に「ヨイ出し」
苦手な相手でも良いところがあるか考えてみました。
ダメ出しすると気持ちもどんよりしてきて、マイナスな面ばかり見えてきてしまいます。反対にヨイ出ししていくことで「この人にはこんな良いところもあったんだ!」と建設的な目的(物事をよくしようとする)も見えるようになってきます。
相手を変えることは難しい。
しかし自分自身が相手の見方を変えることで、よい方向に行くこともあると思います。
当たり前のことを再認識しながら相手の良いところを沢山見つけていきたいですね!
第2部「グループごとに、それぞれの体験をシェア」
参加者から全体にシェアされた話にはこんなものがありました。
〈職員間での情報共有や共通理解について〉
・保育のことや保護者対応に対して園の方針、上の先生の考えにモヤモヤすることが積み重なってきている。
・例として、アレルギー児にアナフィラキシー反応が見られ、エピペンを使用することになったが、エピペンの研修方法を園長・主任から一方的決められ、違和感を感じた。
・他の先生方もモヤモヤしているかもしれないが「園長先生がそう言うなら…。」と言い発言する人が少ない。
・気になったところは主任・園長に対して意見を伝えているが、自分自身も余裕がなくなって嫌な言い方になってしまう。
悩みに対してこのような意見が出ました☆彡
・担任の方が先に良いことを思いつくことがある。しかし園長自身に余裕がないと意固地になってしまう場合があるのではないか。
・目の前のことで精一杯なのでは。結論から言うよりはプロセスから話していくことで話が入りやすい人もいる
・上の先生が説明不足なのでは? 意見を出し説明を受け解決することもある。
・職員間で話し合う場があれば変わっていくのではないか?園長先生だけでなく職員間で意見を出し合い、園全体で方向性を話し合っていくことが今後大切なのでは?
・保育のことでモヤモヤすることがあれば保育指針を見返したり、子どもと一緒に考えていったりするのもよいかもしれない。
参加者の意見を聞いて◎
・理想と現実はまた難しい。しかしできることは頑張りたい。
・なかなかすぐには変わっていくのは難しいですよね。
・正論で向き合いすぎず、敢えて避けていくのも大事。今後は担任だけではない横のつながりが大事になってくる。
たとえ時間がかかっても、他の職員も巻き込んで、あらためて考える機会をつくっていくのも良いかもしれませんね。
最後の振り返りでは…
・子どもも成長する上で「身のこなし、身のかわし」を学んでいる。
・大人も人間関係において問題にぶつかった時、どのように身のこなし、身のかわしをしていけるかによって変わっていくのではないか。という話が出ました。
・保育の良さである「子どもに学ぶ」ということが大切なのだなと再認識することができた気がします!
日々の悩みを相談できる。保育や職場の人間関係が、今よりうまくいくヒントを得られる。
悩みを分かち合い、共に考え、アドバイスし合う。それが、リフディ(Refdy)です。
立場や役割の異なるさまざまな人が集まるからこそ、うまくいくアイデアに出会えます。
保育に携わる皆様、ぜひ一緒に学び合いましょう。