2021年9月25日

園長の休憩室☕🍰開催レポート【次回:10/17(日) 16:00-17:30】

保育園の園長・主任保育士のためのマネジメント実践研修

9/19「園長の休憩室」開催レポート

【9名参加 /園長・主任・保育士・保育士養成校の実習担当・運営事務】

今回は養成校の先生もご参加されて、

参加していただいた皆さん、ありがとうございました
さて、今回の園長の休憩室の振り返りです。

 

園長の休憩室では、次のように進行していきます。

(その1)みなで話したいテーマを出し合い、グループセッション
(その2)メンバーを変えて、再度グループセッション

今回は「保育学生の実習の受け入れについて」です。

 

◆実習生への評価の付け方

・各養成校では実習に送り出す前の評価基準がある

・保育園側では「厳しい評価をつけにくい」と感じることが多いかもしれない

・養成校での指導の基準としては、求める水準が高い保育園に合わせるようにしている
(どのような園に行っても、働いていけるようにという思いがある)

・実習記録や実技だけでは評価が難しいこともある。
  例えば、文章表現は上手くないけども、子どもたちを巻き込むのはとても上手だったり。

 

◆実習記録の書き方

・実習記録は「書ける分だけ書く」「園で決められた書式で書く」という2パターンがある

・実習記録に、学生がたくさんの文章を書いてくるのは、とてもいい姿勢に思う。

・一方で「決められた書式にまとめる」というパターンは、”大事な点をまとめる力”を育てる意味もある

 

◆保育実習の基準
話題の背景:保育所保育指針の改定があったが、保育園によっては実態として改定前だったりする。養成校としてどのように指導しているか?

・養成校としては厚生労働省作成の「保育実習実施基準」に沿って指導を行っている。
 また、「保育実習指導のミニマムスタンダード Ver.2: 「協働」する保育士養成」を参考本にしている。

 

◆実習生を見ていて保育園が思うこと

・実習日誌では「子どもの動き」と「保育士の動き」の両方の視点で書いてほしいと思う

・養成校の先生方も「園による違い」に困惑してそうなときも感じる

・実習生にいきなり「見て学べ!」というのは難しいので、保育園側が学生から引き出していくことがいいと思う

・保育園として「指導方法を統一する」「実習の目的を明確にする」ことを大事にしたい

 

◆養成校側として実習生に思うこと

・実習のときは「自分で考えて動くこと」を繰り返し伝えるようにしている

・実習では社会人としての基礎ももちろんながら、「保育の楽しさ」を特に感じてほしいと思う

・受け入れ側の保育園で「クラスによる指導の違い」があると、学生の混乱に繋がることが多い

 

◆養成校の先生が伝えたいこと

・保育士を目指す高校生が、今年は例年に比べて半減している。

・コロナで色々なニュースが話題になり、ネガティブな情報が目に付きやすい状況になっている

・コロナ禍で、中学生の職場体験がなくなり”保育士を目指すきっかけ”が激減しつつある。

・高校生のうちに「子育て支援」を学んでいくことが必要ではないか?

 

本日の感想はこのようなものでした

・保育園の外側と繋がっていくことで、いろいろな話題が出てきて面白かった!!

・次は高校の先生方をお招きして「家庭支援」というテーマで話をしてみたい^^

 

次回開催は、下記をご覧ください^^

※本レポートには、個人や園が特定され得る個別性の高い内容は記載しておりません。


 

⭐⭐次回はこちら⭐⭐
保育を未来へつないでいく高校生に伝えたい!
『保育士って楽しい仕事だよ』

 

10/17(日) 16:00-17:30

保育園の園長・主任保育士向けのマネジメント実践研修の予約ボタン。


また、SNS等でも当日の様子や感想をシェアしています!

**日本保育士研修センターのSNS**
↓日本保育士研修センターのTwitter

↓日本保育士研修センターのLINE@