- 2019年2月12日 
- 
						🌈子どもとことばの世界③🌈
- 
						🌈子どもとことばの世界③🌈 ~今井和子先生から学んだこと③~ 【ことばに代わる言葉や行動がこ・と・ば】 
 言葉でうまく言えないから
 泣いて訴えているのです。「どうしたのかな?」 
 「ああかな?」「こうかな?」「それともこうかな?」決めつけないで、いろいろと聞いてみる 
 わかってもらえた時は、本当にうれしそうな顔をして頷きます。切り替わらないで、泣くこともあります 
 「つらいね」
 「よくわからないけどわかりたいと思っているよ」泣いて表現すること、そのまま受け止めていく。 この時期に激しい葛藤を表に出し 
 自分の感情をとらえていく体験をしている。 【行動から 
 子どもの本当の願いや求めをとらえる】『自分の本当の気持ち』をくみとってもらえる体験が 『自分の言葉で自分を伝える』子どものことばを育てていく ~ものを投げるまあちゃん 
 子どもからから学んだこと~
 まさとしくんという男の子がいました
 彼の両親は耳が聞こえないため
 彼の言葉はすこしゆっくり発達していました。まあちゃんの聴力は正常でした。 
 言葉の体験を豊かに重ねるために
 まあちゃんは保育園に入ってきました。
 まあちゃんと和子先生の出会いです。「アーアーアーアー」 
 まあちゃんの言葉はそれだけです。滑り台の上に遊具をもって上がっては 
 下に勢いよく投げる。そんな日が続きます。若いときの和子先生は、まあちゃに 
 「ものを投げてはいけません!」
 と厳しく叱ったそうです。へー 
 和子先生にも、そんな時代があったの?毎日、子どもと関わり 
 思考錯誤している私たちに重なります。まあちゃんと和子先生の物語に 
 参加者の興味はグングンと引き込まれていきました。長くなりますので 続く… 
 
										 
  
						
 
						



 
		 
		