- 2023年2月19日 
- 
						2/19(日) 園長★主任の休憩室☕🍰開催レポート
- 
						「園長★主任の休憩室」開催レポート今回は9名参加で、園長・主任・リーダー・保育士が集まりました😊 
 認可園・企業主導型・院内保育所・相談支援事業所など、様々な方々が集まりました。
 
 *新年度に向けて各園の状況・4月の新入園児の受け入れ対応の仕事が多い ・人材紹介からの問い合わせが例年2月は少ないが、今年はやけに問い合わせが多い ・退職者はいないが、産休育休に備えて、追加の職員採用をしている ・某地域では、保育士が足りないのか、スカウトメールが例年に比べて多い ・まだ新年度の人事が発表されておらず、準備しにくい状況がある ・採用するスタッフについて、法人と協議を進めている *開園から数年たって変わってきたこと 開園から数年たった園の方が複数いたので、変化について話しました。 
 いずれの園も、人の入れ替わりが毎年あり、入れ替わる度に、よい方向になってきた気がする。例えば、こんな変化があった。 ・会議の雰囲気が大きく変わってきて、みんなが遠慮せずに意見をしているのがよくわかる。 ・物事の判断するときに、先延ばしにせずに決めるようになった。 ・お互い、軽やかにアドバイスや意見をし合えるようなった。 
 (”これやってみよ〜!” ”いいね!やろう!”)・雰囲気が重たいクラスは、特定人物の退職で、がらりと雰囲気が好転した ・雰囲気がよくないクラスは、子どもの話ではなく、大人同士の話が多い ・辞めていった職員は、物事が完璧じゃないと仕事が進められなかった 
 残った職員は、「NoじゃなければGo」「もしダメだったら、そのとき修正しよう!」という意識で、あっという間に仕事を進めていっている等など。 *保育士による子どもへの不適切な関わり 各自治体から、保育園に対して調査が入っている。 各園の調査状況は、、 ・全国保育士会のチェックリスト(https://www.z-hoikushikai.com/about/siryobox/book/checklist.pdf)を使って職員に調査をしているが、表現が少々抽象的なこともあり、現場の保育士さんには難しい質問もある。 ・仙台市のチェックリスト(https://www.city.sendai.jp/uneshien-kikaku/documents/hoikusyo_jinnkenyougo_tyekkurisuto.pdf)を使っている。 
 表現が具体的であり「頻度」を聞いているので、答えやすい。・仙台市のチェックリストを、個人ごとではなく、各クラスに配布をしてクラスごとに話し合ってもらうようにした。 ・事例共有:保護者からの相談 
 幼児クラスの保護者から「ご飯を食べないと、先生から厳しい対応をされているみたい」と指摘があった。調べた結果、その子自身ではなく、周りの子に対する対応を自分ごとかのように捉えているのでは?と分かった。自分以外のことも理解できるようになる幼児に対しては、「なぜ食事(栄養)をとるのか」という理由や背景を保育のなかで伝える(考える)時間をつくっていきたい。 *イベントのご案内 
 横浜で開催されるインクルーシブ(障がい者関連)のイベントです。 
 オンライン開催もあるので、ぜひご参加ください! 保育士ボランティアも募集中です。*次回の園長★主任の休憩室 
 3月はお休みになります。来年度の日程はまたアナウンスします!! ※本レポートには、個人や園が特定され得る個別性の高い内容は記載しておりません。 
 SNS等でも当日の様子や感想をシェアしています! **日本保育士研修センターのSNS** 
 ↓日本保育士研修センターのTwitter
  ↓日本保育士研修センターのLINE@ 
 
										 
  
						
 
						




 
		 
		