- 2022年11月29日 
- 
						11/26 (土) 新リフディ(Refdy)🍀開催レポート
- 
						 今回は6人の保育士の方が参加されました🙂 お互いを受容し承認しあう、心があたたかくなる2時間となりました。 2022年度のリフディのメインテーマは“保育者の対話力アップ・受容力アップ” 新たに取り組んでいる『保育フォトランゲージ』と それぞれの体験やそこから考えたことをシェアする『保育マインドチェンジ』の 2部構成で進めていきます⭐ 『保育フォトランゲージ』とは… ・写真を見て、わかることや疑問を考える ・背景や写真に写っている人の気持ちを想像する ・話し合うことで、多様な捉え方や考え方に触れる ・子どもの育ちを読み込む アクティブラーニングの手法の一つです。 第1部:保育フォトランゲージ今回の写真はこちら!!  ●何歳児かな?(→ 2歳児) 絵本の読み聞かせで育まれるものは何かな? ・想像力、観察力 ・言葉の獲得 ・友だちとのやりとり ・保育者といっしょにいることでの安心感、保育者との信頼関係 ・いっしょに読む絵本の世界を共有 ・今まで知らなかったものへの興味 ●どんな絵本が良いのだろう? ・季節を感じられるもの ・くりかえしの言葉や擬音語を楽しめるもの ・食べ物や電車など、身近なものを扱ったもの ・写真を使ったもの ・その日の活動に合った(あそびにつながる)もの ・保育者自身が好きな絵本を取り入れるのもいい ●絵本は保育室のどこに置かれているのだろう? ・部屋の端など、子どもが落ち着いて読める空間 ・写真ではマットを敷いている。子どもがゆったりくつろげる空間がいい。 ◎フォトランゲージをやってみた学び・感想・2歳児でも集中して絵本に向かっているように感じられる。 0歳児からの積み重ねで絵本との関わりが広がっているよう。 ・他の方の話を聞いて、『そんな視点もあるんだな』と気づかされた。 ・ふだん一緒にいる子どもについて『何が好きだったかな?』と ふりかえる時間になった。 第2部:保育マインドチェンジ今回シェアされた話題です♪ 【だれの仕事でもないことをやって怒られる!?】 役所の方が来て、午睡の時間に、園長・主任・あるクラスの担任を交えて 話し合いをしていた。午睡にはパートさんと用務の方がついていたが、 話し合いが長引いているようだった。私は別クラスの担当だが、子どもが 何人も起きていたのが見えたため、サポートに入り、パートさんとおやつに 向けて準備をしていた。 すると事務の方から『それはあなたがやる(指示する)ことではない!』と咎められた。 パートさんからは『助かった』と言われたのだが。 このようなことがあると、モチベーションを維持できない・・・ ◎このような意見・質問がでました◎ ・事務の方はどんな立ち位置?役回り? → 近く、フリー保育士に役割変更となる予定の方。仕事でモヤモヤしていたのかな。 ・困っている状況に気づくのは良いこと。園長や主任は状況を知っていた? → 園長には一言伝えてからサポートに入ったのだが・・・ ・役所の人が来るなんて、そもそも何があった?園全体がざわざわしている感じが。 → 事故が重なっていた。まとめ役の方が退職した影響かも。みなギスギスしている。 ・(自分の園でも)会議が長引くと保育に入っているパートが不安を感じている。 手薄になるのが予想されるとき、保育をどのようにするかを事前に共有しておくのが 大事と思う。同じ状況でサポート入ってもらえたら嬉しいし、自分でも入ると思う。 ・課題解決に向けて、園が大きく変わらなければならないタイミングのように思う。 職員全員のメンタルケアが必要かも。”気づく人”だからこそ周りからいろんなことを 言われやすいのかもしれないが、『最近どう?』『元気?』など、逆に聞いてあげる のはどうだろうか。 ★その園の状況を気遣いながら、相談者さんの行動の価値を認め、元気づける コメントが多く聞かれました。 ◎最後のふりかえりでは12月から職場を変わる方から、こんなコメントをいただきました。 ・今の園の職員とは、保育観が違い過ぎた。同じ保育なのに、まわりはサッカーで 私はバレーボールをやっているような感じ。リフディで話を聞いてもらえば もらうほど、私は間違っていないと思えた。 ・悩むなら、人間関係でなく”どうやって保育をより良くするか”で悩みたい。 ・園で気になっていた子どもへの心残りはあるけど、その子に向けられなかった分、 次の場所で出会う子どもに気持ちを向けていきたい。 ★私たちの交流、学び合いの価値を再認識した瞬間でした。 立場や役割の異なるさまざまな人が集まるからこそ、うまくいくアイデアに出会えます。 保育に携わる皆様、ぜひ一緒に学び合いましょう。 
 次回のご予約は下記フォームから!
 
										 
  
						
 
						



 
		 
		