8/30「園長の休憩室☕🍰」開催レポート🍀
参加していただいた皆さん、ありがとうございました👏✨
今回は6名での開催で、園長や法人本部、保育士のみなさんが集まりました
さて、今回の園長の休憩室の振り返りです。
園長の休憩室では、次のように進行していきます。
(その1)特に相談したい方が、皆の意見を聞くパート
(その2)共通のテーマで、小グループで話し合うパート ※今回は少人数のため無し
今回あがったテーマはこのようなことでした。
・日々の保育の振り返りを、どのようにしている?
・園長の発言が、うまく伝わらないことがあるのだが、どのようにしたらいいか?
・職員同士の保育観のぶつかり合いがあったときにどうしている?
・保育士の自己評価をどう進めている?
でした。
「日々の保育の振り返りを、どのようにしている?」
・特段振り返りの場は設けていない。愚痴っぽくなってしまうことがある
・定期的に振り返りの機会をつくっている⭐
・保育園の振り返りを、法人本部で聞くことはあまりない
・振り返りの場があっても、「園長はどう言っているか?」という答え合わせの場になることがある
・目標設定を振り返る場もあるが、あまりじっくり話すことは少ない
⭐の詳細
・振り返りシートを用意して、定期的に振り返りができる場をつくっている
・シートは簡単なもので、4つのテーマに対して、◯△✕をつけて自己評価をする
・そのシートをもとに、振り返りをしていく
・様子からは見えない内面の話が出てくることもあり効果を感じている
「園長の発言が、うまく伝わらないことがあるのだが、どのようにしたらいいか?」
園長の立場としては何気なく話をしたことが「園長が承認した」という風に捉えられてしまうことがあるが
どのようにしていくといいか。
こんな意見がでました!
・「日々の相談」と「決定をお願いする話題」を分けて話すといいかもしれない
・話すときには、「これはアイディアだけど、、」「これは相談ね」と前置きするようにする
「職員同士の保育観のぶつかり合いがあったときにどうしている?」
・「目的」と「保育所保育指針」を大事にしている
・「目的」の主語は「子ども」にする。保育士を主語にすると、お互いのぶつかり合いが収まらないため。
・指針に立ち返ることを常としている。指針に立ち返ってみると、いまの狙いや目標がちょっと先取りしすぎていたりするので、適切な形にあせていくことができる。
「保育士の自己評価をどう進めている?」
厚生労働省から保育所における自己評価ガイドラインが出たが、どのように日々の自己評価をしているか?
・ガイドライン自体は記載内容が難しく、噛み砕いていく必要があると思う
・ガイドラインと、自己評価シートをあわせたものをつくって運用しようとしている
・自己評価や、第三者評価も含めて、「評価される」ということに抵抗感を感じている
参加者の方々からは、
ちょうど困っていたことに意見がもらえて良かった!
園長主任に限らない方(保育士・法人本部)のコメントも勉強になった!
という声をいただきました⭐
様々な地域や、運営形態、また保育観の保育園の園長や主任が集まるので、
とても多様な取り組みや考えが飛び交いますね。
普段は多忙な園長・主任の方も、ホッと一息ついて
楽しみながら、保育のことを話されている姿が印象的でした😆
園長・主任の皆様、
次回のご参加お待ちしております!
【開催スケジュール】
月1回で、日曜日の夕方を予定しています。
⭐⭐予約はこちら⭐⭐
9/27(日)16:00-17:30
また、SNS等でも当日の様子や感想をシェアしています!
**日本保育士研修センターのSNS**
↓日本保育士研修センターのTwitter
↓日本保育士研修センターのLINE@